トップページ | 2006年8月 »

2006年7月に作成された記事

2006年7月31日 (月曜日)

今晩の晩餐のために準備中

長野県の大町市にはパソコンを持って来ていないので、数日間は携帯電話で記事を更新します
i-modeでのアップなので、本分は短く、画像は携帯電話のカメラ機能を活用です

滞在させていただく御宅で、炭火をおこし、焼き肉をご馳走になる
今晩の晩餐

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野県大町市へ……

さて、いましがた上野から戻ってきたのだが梅雨明けの気分の一日だった。
蝉の声が聞こえる木々の下で、休憩をしているとホント夏の昼下がりってな感じであった。
今年は7月10日に新小岩の公園から蝉の鳴き声が聞こえ、「あぁ、今年初めて蝉の鳴く声だ」と思った。
なかなか緑のあるところに行かないので、気がつかないモンである。

月曜日から8月2日まで、長野県の大町市へロケに行ってきます。
温泉を楽しめるのが嬉しい仕事である。
今年2度目の大町市である。前回は仕事ではなかったが、雪が残る冬の大町を楽しんできた。
しかし準備が何も終わっていないので、これから作業をしなくては……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月30日 (日曜日)

明日……もう今日か……

帰ってきて時計を見るとこんな時間か、7月30日は12時45分入りで、上野の水上音楽堂だ。

かつて新宿梁山泊が、「人魚伝説」を上演した会場なのでちょっと思い入れのある場所だ。
さて天候はどうかな、発汗率の高いアタシとしては、水分補給はこまめにという感じだろうと思っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月29日 (土曜日)

吉祥寺へ……なぎら健壱さんのマンスリーライヴ

窓の外は弱い雨。湿度がぐんぐん上がってくる。
午前中、日が差していたが午後には曇り始めたので、過ごしやすい一日になるかと思っていた。
昼過ぎ、長野県の大町の方と電話で話していたら雨が降っているという。ネットで調べてみると、日本海側から雨雲が広く流れてきているようだが、念のため傘を持って出かけるつもりだ。

吉祥寺のライヴハウス「天使のジョーのCity Hole Bar MANDA-LA2」での(あっ、最近は「天使の〜」は付かないのか)「なぎら健壱 & OWN RISK」ライヴの現場。開演は19時30分だが、搬入やR.H.があるから16時入りである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月28日 (金曜日)

ひょんなコトから……

ファンなので睦月影郎氏のmixiを読みたいというコトと、高知の大切な知り合いもmixiをやっていると聞いたから参加を決めたmixiだが、情報収集としては意外と参考になることが多く、あなどれないサイトである。
小さな喜びだが、睦月氏も「足あと」をたどってアタシのサイト見てくれたみたいだし、高知の方とはメールのやり取りもあったりして嬉しい限りである。

続きを読む "ひょんなコトから……"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月26日 (水曜日)

国分寺といえば、祐乗坊英昭……

祐乗坊 英昭(ゆうじょうぼう ひであき)とは、嵐山光三郎の本名である。
嵐山氏は国分寺に家を建て住んでいた。だから著作のエッセイにも、ときおり国分寺の描写や町作りの歴史の話など書いており、それらの中にあった、駅から放射状にのびる道など国分寺のイメージは、嵐山氏のエッセイでつくられた。そんあワケで、今でも私の中では「国分寺といえば祐乗坊 英昭で嵐山 光三郎でR」と書いてきたが、腑に落ちないことがある。「放射状にのびる道」とはどこなのかということ……調べてみると何のことはない、ただのアタシの勘違いであった。「国分寺」ではなく「国立」であった。
ただ、このことを切っ掛けに久しぶりに嵐山氏の著作を開いた。新潮新書「死ぬための教養」である。この本については後日書いてみたいと思う。
あっ、「さらば国分寺書店のオババ」というのも覚えているな、これは椎名誠だけど……
そうそう嵐山氏は仕事場が港区赤坂にあり、ベルビー赤坂あたりで見かけたこともあり、ファンとしては嬉しかったことも覚えている。そんな中学生の頃、嵐山光三郎の文体をマネしていた。今でも著作を買うこともあるが、もう文体のマネとかは意識してはいないが、旅好きや温泉好きの影響は受け続けていると思う。

さて久しぶり(たぶん4年ぶり)に国分寺に出向いた。
Production I.Gにお邪魔して、押井守監督の会議の様子を記録的に撮影するため。

続きを読む "国分寺といえば、祐乗坊英昭……"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月25日 (火曜日)

湿度の高さは体力の消耗に比例……

昨日は、さほど雨に濡れて困ると言うことはなかったのだが、ぱらつく雨や湿気には参ったな。

ただ、田園都市線の午前6時台の車両故障の影響をモロに受けた。原因はここ何日間の雨の影響らしい。(詳しい状況をご存じの方、情報下さい。ちょっと興味があります)

午前8時の三軒茶屋駅での駅ホームへの規制入場等、とにかく遅延のためのダイヤの乱れ、通勤通学のラッシュアワーのため増え続ける乗降客。
地下鉄をあきらめ、バスとJRで新小岩に向かったが、40分の遅刻。

夕方には撮影終了。
夜の現場まで時間が空くので、阿佐ヶ谷で夕食。
アタシの所属するユニットの阿佐ヶ谷公演(於:ザムザ阿佐谷)の打ち上げの時に、自家製カレーパンを届けてくれる『カレーハウス番紅花』へ久しぶりに顔を出し、夏メニュー「ねばとろカレー」を食べる。
店主の斎木さんの紹介文によると「おくら・長いも・なめこ・納豆を混ぜ合わせたもの(長いもは5mm角に切る)・彩りパプリカ(赤・黄)のドレッシング漬け・温泉卵・羊肉のキーマカレー(ビーフソース仕立て)以上を
温泉卵をてっぺんに盛りロコモコ風に盛り付けました。納豆の匂いとねばねば感がほかの野菜の
(ねばとろ)とカレーの香りで以外と気にせず召し上がれます。
ご来店の時には是非お召し上がり下さい。九月いっぱいやります!」とのことだったので、迷わず注文。なかなか良かった。今度注文するときは、辛口にしてもらうことにする。

『カレーハウス番紅花』 杉並区阿佐谷北3-12-9 / 電話:03-3336-0655
営業時間 平日 11:30〜15:00 / 18:00〜22:45
土・日・祝日は 12:00営業開始 / 定休日  水曜日


そして21時過ぎ、JR高円寺駅近くの竹谷隆之氏のアトリエで、ちょこっと撮影。

これら一連の流れの本筋、押井守監督のラジオドラマ(文化放送)は
『ケルベロス 鋼鉄の猟犬 -kerberos panzer jäger-』

7月26日 水曜日 深夜26時35分 文化放送にて
第1部 装甲列車編 「(第3話)軍馬」を放送
公式サイト http://www.kerberos-saga.jp/
原作・監督・脚本:押井守/音楽:川井憲次/音響監督:若林和弘

続きを読む "湿度の高さは体力の消耗に比例……"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月23日 (日曜日)

明日は撮影……雨だよ、どうする?

明日はまた新小岩へ、撮影は10時から。
心配なのは、雨だと言うこと。電車移動なので傘とカメラバッグというスタイルになるのだが、濡れたり濡らしてしまったりと色々とメンドーである。

新小岩でお会いするのは、造型師の品田冬樹氏と品田氏のアトリエの方々。
職人の仕事場にお邪魔するのが好きなので、楽しい現場である。
「怪獣」という言葉が琴線にふれた方は是非読んで欲しい一冊がある、著者は品田冬樹氏。
http://book.asahi.com/author/TKY200507060230.html

続きを読む "明日は撮影……雨だよ、どうする?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月22日 (土曜日)

テレビ壊れたッ!

HDDレコーダーのモニターとしての稼働率が高かったテレビだが、どうやらブラウン管のどこかがイカレたらしい。チューナーの映像も外部入力の映像もY(yellow)がやたらめったら強い。RGBのトリムを調整しても、なんだか映画「BAGDAD CAFE」の映像のような色で、さほど変化は見られない。
昨日、DVDで映画「THE FRENCH CONNECTION」を見たときは大丈夫だったが、何かの拍子で壊れるもんだねぇ。

続きを読む "テレビ壊れたッ!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「戦争小唄」を聴きたい……

新宿の新星堂で、エレックレコードの復刻リリースのチラシを貰った。
http://www.elecrecords.com/
何が気になるのかというと、エレックレコード コミックソングコレクション「抱腹絶倒」(CD 2枚組・紙ジャケ仕様)に収録された楽曲に、泉谷しげる「戦争小唄」があったからだ。

続きを読む "「戦争小唄」を聴きたい……"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月21日 (金曜日)

ココログ……

 『ココログ』なワケですが……基本的には、アタシの覚え書きのメモ帳的に活用していきます。
 そうは言ってもネットに繋げられる環境が無くては、活用できないメモ帳なんですけどネ。

 バイブルサイズのシステム手帳、文庫本サイズの薄型メモ帳、A6サイズのリング止め(?)のメモ帳と普段持ち歩いているモノだけでも3冊。それに携帯電話のメモ帳機能の使用と自分宛に覚え書きをメール送信。
 カバンやジャケットのポケットから手帳が出しづらいときや、出すのが面倒なときには、アタシは飲食店の箸袋もよく使うというようなタイプでもある。

 日々の雑感や簡単なお知らせも掲載していきます。たぶんココに書いてまで残しておきたいメモの数は多くないでしょうから……

 アタシの仲間内で、アタシへの連絡事項もコメントに書いてください。連絡お待ちしておりやす

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2006年8月 »