お台場の夕陽
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昔っからライヴが好きで、っていうより演奏者や歌唱者をナマで見れることの喜びってのにとりつかれているんだと思う。
だから日本武道館も東京ドームもライヴを見に行ったが、本当に心から楽しめたのは新宿PIT-INNや新宿Loftのようなライブハウスのステージが間近で、演奏者の指先が見えることの喜びだった。
オールスタンディングのライヴでは、必ず自分が好きなミュージシャンの手元が見える位置まで近づいていったもんだ。(例えば、ギターなら上手、ピアノなら下手ってのが多かったなぁ)
いわゆるライブアルバムも好きで、長いことライブアルバムしか持っていなかったり、ライブアルバムしかCDで買い直していないのだってある、LED ZEPPELIN、THE GRATEFUL DEAD、B.B.KING、Rainbow、BRUCE SPRINGSTEENは未だにそうだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2000年に作成した、ディスコグラフィーです。
近いうちに、2006年版を公開したいと思っていますが……今年中にはなんとか…かな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京・吉祥寺 MANDA-LA2
開場 18:30/開演 19:30
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
electric ikembes(left to right : bass, solo, accompaniment)を駆使するバンド「KONONO N°1」のライブの招待券を頂いたので、金曜日の夜は六本木ヒルズアリーナへ。久しぶりの野外でのオールスタンディングのライブ。割と過ごしやすい気温で、心地よく楽しめた。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
AppleのWEBで以下のように発表されている-----------------------------------------------
アップルでは日本のソニー株式会社製のバッテリーセルが含まれた特定のリチウムイオンバッテリーがまれな状況で過熱するという安全上の問題を引き起こす可能性があることを確認いたしました。
対象となるバッテリーは、12 インチ iBook G4、12 インチ PowerBook G4、および 15 インチ PowerBook G4 ノートブックコンピュータ用に、2003 年 10 月 頃から 2006 年 8 月頃の期間に世界各地で販売されました。
アップルは、対象バッテリーを自主的に回収し、お客様に対してはバッテリーの無償交換を行うため、世界各地でバッテリー交換プログラムを実施します。本プログラムは米国 Consumer Product Safety Commission (以下、CPSC) および他の国際安全機関との協力のもとで実施されます。
----------------------------------------------------------------------以上、引用文
さて、アタシの場合は、マシンのシリアルも、バッテリーのシリアルも、予備のバッテリーのシリアルも該当している
コンピュータのモデル 12 インチ iBook G4の場合
バッテリーの Model No.A106
バッテリーのシリアル番号の範囲は、この三種類
ZZ338 – ZZ427
3K429 – 3K611
6C519 – 6C552
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
さて、今日もこれから新小岩へ移動。
品田冬樹氏のアトリエでの撮影である。明日は品田氏のアトリエから幕張のメッセまで同行取材で、幕張の近くで宿泊予定。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
杉並公会堂オープニング記念公演「なぎら健壱コンサート〜風に吹かれた時代(ころ)〜」
杉並公会堂 小ホール(客席数194) 開場15:30/開演16:00 (約120分のステージ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
KERBEROS-SAGA.JPのTop Pageにも書かれているが、
《 急告! プロテクトギア見参! 8/19.20「キャラホビ」、8/21「ワンフェス」で目撃せよ!(詳細は近日) 》
ということで、19日はメッセ、20日はビッグサイトで仕事(撮影)です。
C3×HOBBY キャラホビ2006
開催日:2006/08/19(sat)・20(sun) AM10:00〜PM5:00まで入場可
会場:幕張メッセ国際展示場(4・5・6・ホール)
前売券:大人1,300円(税込)
主催:C3×HOBBY 2006実行委員会
ワンダーフェスティバル 2006[夏]
開催期日:2006年8月20日(日曜日) 10:00〜17:00
会場:東京国際展示場(東京ビッグサイト)東3・4・5・6ホール
一般参加料:税込2,000円(公式ガイドブック付/小学生以下無料)
主催:ワンダーフェスティバル実行委員会・株式会社海洋堂
そういえばメッセには月刊「Dr.ピカソ」(株式会社バウハウス)の仕事でコスプレ女性を30人くらい撮影したな、ゲーム&キャラクターショーが開催されていたんだっけ……たしか夏だったよなぁ、やたら汗かいていたもんな
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エレックレコード 「抱腹絶倒」ではなく、エレックレコードのCD「唄の市 第一集」を買った。
1971年の実況録音盤で泉谷しげるは「戦争小唄」「愛しているよ」「帰り道」の三曲が収録されている。
この中では「帰り道」が一番好きである。この曲を初めて聞いたのは1980年代の終わり頃の泉谷しげるのライブだったと思う。このCDに収録されている「帰り道」も結構いいな。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
花小金井町(小平市)に住む仕事の先輩から、MDをCDにして欲しいと依頼があった。
9月の仕事で使う音源だが急いでいないので、とのんびりしたことを言うのだが、こっちの変換作業に時間が掛かるかもしれないと伝え、急ぎ郵送でMDを送ってもらった。
最初は単純に、MDの音声をパソコンのHDDに取り込んでからCD-Rに焼けば良いと考えていたが、ステレオミニプラグでMacintoshと接続しただけではうまくいかなかった。
シェアウェアの「ひるの歌謡曲」(2,415円) http://hp.vector.co.jp/authors/VA012061/ が便利そうだっだが、有料と言うことでひるんでしまった。
何か新しいアプリケーションを入手してやるより、手持ちの機材で出来ることはないかと探った。
使ったことはなかったが、SONYの録再WalkmanはMacintoshにUSB接続で、WAV形式で音声データを転送できる機能とアプリケーション「Hi-MD Music Transfer for Mac Ver. 1.0」がついている。
さっそくアプリをMacにインストールして試してみた。
結論--->
ドラッグ&ドロップで簡単に音楽データの転送は出来た。
でも自動的にWAV形式に変換して転送。
Hi-MD Walkmanで録音した、リニアPCM、Hi-SPモード、Hi-LPモードで録音したものしか転送できない。
過去の財産のMD音源は、そのままでは転送できない(Hi-MDで録音していないので認識すらしない)
コンシューマー向け SONY製品にありがちな印象(互換性の問題とか、変な新機能とか)である。
昔のMDが全部CDやWAV形式データに変換できたら棚も片付くのになぁ……さて、今回の変換料金、請求書にはいくらと書こうかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高橋良輔監督が番組ホストを務めた「オリジナルの肝」というネット配信用テレビ番組が、パソコンテレビ GyaO(株式会社USEN)アニメチャンネルで配信されています。
もともとは、BANDAI CHANNELで配信した番組ですが、高橋監督の新作「幕末機関説 いろはにほへと」が10月からGyaOアニメチャンネルでスタートするのを記念した特集番組枠のなかでの配信です。
「オリジナルの肝」では、アタシは撮影を担当させて頂きました。いや〜楽しい仕事でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜、長野県大町市から戻ってきました。予定より一日長く滞在させて頂いたワケです。
東京は真夏日が戻ってきたようですね。
7月30日に上野で、OWN RISKの松本さんと「(久しぶりの快晴だったので)このまま東京も梅雨が明けて欲しいよねぇ」と話していたら、翌日の気象予報では「東京の梅雨明け」を報告していた。
東京の夏は、猛暑や酷暑になるのだろうか? 夏のカラッと日差しは欲しいが、蒸し暑さは勘弁である。
これを書いている今、外気温はぐんぐん上がってきた。最高気温33度の予報で「立秋」(8月8日)が近いというのに過ごしにくいですな。
今日もProduction I.Gへお邪魔して、ちょっとした撮影。
押井 守監督を撮るので、LEICA M3(Leica No.1034845)にCarl Zeiss(ラジオドラマの用語解説を参照)のPlanar F2/50mm ZM Mount Lenseを使用。
このレンズは、3月26日に押井監督を東京テレセンターで撮るために購入したレンズだ。扱いやすく気に入っているレンズだが、室内での撮影が多いので予算があれば、Carl Zeissのワイドレンズも欲しくなる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント