1月26日(金)写真展「球体写真二元論:細江英公の世界展」
その後、アタシが舞踏家 玉野黄市氏を撮らせて頂いたおり、玉野氏から「四谷の細江先生のスタジオで会おう」と電話を貰い、細江氏にお会いする機会を作って戴き、アタシの撮影した玉野氏の舞踏の写真を見て戴いたことがある。1994年の事である。
アタシの写真を見て「踊り(舞踏を撮るのが)が好きなんだねぇ」と、おっしゃって戴いたことが忘れられない。
2000年から2001年にかけて渋谷区松濤美術館で「細江英公の写真 1950-2000 EIKOH HOSOE:Photographs」開催され、これも見に行っている。
展示作品はこの時の方が多かったが、展示の仕方と照明の当て方が、東京都写真美術館の方が見やすかった。照明家の先輩も言っていたが、展示照明も技術が必要なのである。当ってりゃあいいってモンじゃない。
閉館間近に美術館を出る。地面が濡れており、雨が降り始めたようだ。
学芸大学駅に着く頃は、雨足が強くなっている。傘を持っていないアタシは雨宿りのつもりで、「家庭料理 久慈川」へ。
日付が替わる頃、雨は止み、「久慈川」の理香さんから貰った、ぽんかんを食べながら雨上がりの道を帰宅。
| 固定リンク
「写真・写真機」カテゴリの記事
- Underground GIG Tokyo 1978-1987 Action Portrait by Gin SATOH(2019.06.19)
- 井出情児 写真・映像展「死ぬまで待てない」オープニングイベント@CAY(2011.05.24)
- 【記載途中です】石田昌隆 写真展 [MUSICIANS IN THE SAME ERA 1986-2004]へ(2011.04.17)
- 【記載途中です】〈 撮影散歩 @ 押上・浅草 〉20110108_saturday(2011.01.08)
- 2010年「今年最後のカメラ買い」………………レンズ付きだった[ZORKi-4K](JUPITER-8 f2/50)(2010.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント