« 今日は個人的な撮影…… | トップページ | 2月12日(月)振替休日だったのか…… »

2007年2月13日 (火曜日)

2月10日(土) 隅田川界隈……

 JR浜松町駅で、友人の福田一久と待ち合わせをし、日の出桟橋へ。
 すっかり天候は回復、気温も上がってきた。ちょっと歩くと暑いぐらいだ。

 日の出桟橋に最後に来たのは、もう20年近くに前かな、東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)や、それにともなう再開発が行われる前で、港湾労働者の宿舎や倉庫業や運送業の地区で、労働者向けの定食屋、中華屋なんかも利用したこともある。あの頃撮った写真はどこにしまったかな。

 日の出桟橋から隅田川ラインに乗船し、「勝鬨橋」「佃大橋」「永代橋」「隅田川大橋」「清洲橋」「新大橋」「両国橋」「蔵前橋」「厩橋」「駒形橋」「吾妻橋」シャッターを切ってきた。土曜日でもあり、はとバスの観光客が多く、船は満席だった。

 隅田川ラインは、日の出桟橋と浅草(吾妻橋)を結ぶ海上バスなので、「吾妻橋」から先の「言問橋」「白鬚橋」「水神大橋」の橋板を見ることは出来ない。

 橋名板に興味を持った切っ掛けは、1999年頃に「橘右近寄席文字集成(橘流寄席文字勉強会編)」を購入、その書籍に収録された隅田川橋名板の江戸文字で書かれた原稿を見た時に「実物を見てみたい」と思ったからである。
 その後、ていぱーく(逓信総合博物館)で行った展覧会用(2001年11月 「師走の風下町小僧・なぎら健壱展〜風に吹かれた時代(ころ)〜」)にも一度撮影をしている。
 その時のネガは博物館管理なので手元には無いし、プリントも持ってはいない。学芸員へのアタシの提案で「江戸文字の紹介」展示を行ったのだが、展示資料目的で撮影したのに、生かされることは無かったなぁ……出来が悪かったのかもね。

 東京水辺ライン(財団法人東京都公園協会)という水上バスがある。
 1992年(平成4年)に竣工したアクロシティ(当時は南千住タワーズとも併記)の32階建てのタワーズを長谷工のVP(建築施工記録)の撮影で、その水上バスに乗り、そびえ立つ外観を撮ったなぁ。
 両国(墨田区横綱1丁目)から乗り、千住(足立区千住曙町42)辺りで長回し(撮影)、荒川遊園で降りた記憶がある。

 超高層ビル好きな方のWEBにもアクロシティの写真があったが、最近じゃ40階を越えるビルがフツーになってきたからデケェなあという印象は薄まりつつあるね。この方の旧WEBの無料展望室情報は重宝します。お好きな方がいたらどうぞ参考に……

 アクロシティといえば、「1995年3月30日午前8時半ごろ、東京都荒川区南千住6丁目のマンション「アクロシティ」E棟玄関から出勤のため出てきた国松孝次警察庁長官(当時)が狙撃された」という事件がおこり、撮影で見た光景とニュースなどで見た映像が記憶の中で合わさり、妙に鮮明な記憶でマンション敷地内の画が浮かんだことがあった。

 さて、水上バスを降りたアタシと福田は、徳間書店の月刊雑誌〈食楽3月号1/30発売〉の「なぎら健壱の絶滅食堂にようこそ」に掲載されている「福ちゃん」で350円の焼きそばを食べ、早田清さんが社長を務める早田カメラ店(正式名称 有限会社フォトバザール・ジャパン)(浅草2-1-3)のショーウインドーを眺め、Starbucks Coffee store浅草駅前店(花川戸1-5-1)へ。
 そこで高田さんと合流し、仲屋を覗き、あげまんじゅう九重へ。そして目的地(集合場所)である、浅草水上バス乗り場前へ。胸いっぱいのシメサバ夫妻、ボボ青汁夫妻と倅の彦次郎(倅さえも、むろん本名ではない)、中村弘子さんらと合流。福田や福田の友人の井原氏とアタシは卒業した学校が同じの同級生トリオ。それに大田区の一級建築士の方、越谷の女子(おなごし)を加えた12名での「ASAKUSA らむや」での「浅草・如月の夜に羊肉を喰らう」という名の食事会。盛況であった。

 あっという間に夜も更けてしまい、桜の蕾も確認することもなく、白梅もだいぶ花を開かせているはずだが、見ることもなく浅草を離れた。

|

« 今日は個人的な撮影…… | トップページ | 2月12日(月)振替休日だったのか…… »

写真・写真機」カテゴリの記事

コメント

なんかダラダラと書いてしまったが、色々と思い出した一日であった……

投稿: ODA | 2007年2月24日 (土曜日) 00時10分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2月10日(土) 隅田川界隈……:

« 今日は個人的な撮影…… | トップページ | 2月12日(月)振替休日だったのか…… »