« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月に作成された記事

2009年2月28日 (土曜日)

本日の現場……

S.C.からR.H.に入りました……『 Saturday Night 2009 in MANDA-LA2 』20090228171942

続きを読む "本日の現場……"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月27日 (金曜日)

寒風吹きすさぶ都市に降る雪……

Yuki20090227午前中は寒かったなぁ……窓の外は雪が降っているんだもの……

続きを読む "寒風吹きすさぶ都市に降る雪……"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月26日 (木曜日)

LEICA CM[Titan]の修理完了の連絡がある……

また、2万円ほど掛かってしまった……中古で良いから(って中古しか入手できないのだが)もう一台買っておくかな……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月24日 (火曜日)

うつろい、立ち止まる……

ずっと無条件に人を愛せると思っていた……が、
この歳になると、そうではない自分がいることに気がつく……

続きを読む "うつろい、立ち止まる……"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月23日 (月曜日)

神奈川の自宅・三畳の納戸……

20090223152712本が溢れてます……収まりがつきません……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月20日 (金曜日)

20090314_なぎら健壱さん「平和を願うつどい」に友情出演……

念仏者九条の会・東京集会〈第4回〉
 「平和を願うつどい」 〜井筒和幸監督を迎えて〜

日時:2009年3月14日(土)開場 午後5時30分/開演 午後6時(閉会予定 8時30分)
於:築地本願寺・第二伝道会館1階 蓮華殿(200名収容)
参加費:当日券2500円/前売り2000円

「念仏者・九条の会」第4回東京集会を開催します。今回は映画監督の井筒和幸さんをお迎えいたします。
友情出演のなぎら健壱さんとの本音トークもお楽しみに。 合掌  念仏者九条の会

http://www18.ocn.ne.jp/~hongan9/MyPage/menu0.html

続きを読む "20090314_なぎら健壱さん「平和を願うつどい」に友情出演……"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年2月19日 (木曜日)

さて、次回公演は4月1日水曜日……

Okimochi_aka2_2赤坂 RED/THEATER公演
「高山 広 一人芝居 おキモチ大図鑑! 赤の巻 その2」は、
2009年4月1日水曜日 19時30分開演です

劇場でお会いしましょう……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月18日 (水曜日)

アートっぽい使用前のカラス避けネット……

20090218163103

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり鍵盤や管楽器も好き……

昨日、「BOOK・OFF」で、1枚500円だったから中古CDを購入……

趣味で聞くモノ(10年、20年単位で聞き続けられるモノ)、仕事で使うモノ以外のCDは極力買わないようにしているのだが、買ってしまったなぁ……500円だもの……

大好きなバンドのひとつでもある「MUTE BEAT」のTrombone 増井明人さんが参加した「KEMURI」の2ndアルバム「77days」(1998年)。いやぁ、サウンド、演奏が抜群である。まぁ、Sax、Trumpetの次に好きな管であるTromboneもこんな攻撃的なサウンドにも合うんだよなぁ……だから「小島」も「ザ・アニマルズ」も好きなんだよね……

Vox「ends」のアルバム「FIRE WORKS」(1999年)「ADVENTURE 48」(2000年)の2枚は、ナゴムレコードの時代から見続けている、大好きなピアニスト 三柴 理(三柴江戸蔵)さんが参加しているバンド。
Vox社のオルガン「VOX Jaguar」を弾きまくっているのだが、その演奏が聞きたくて聞きたくって、という感じで購入……そうそう川井憲次さんもライブで弾いていた「Fender Rhodes」っちゅうやつのピアノベースも弾きまくってます……
いやぁ、1960年代のRockで有名なオルガン「HAMMOND」の音が好きだったせいか、三柴さんのオルガンもたまりませんな……endsのライブでは、「右手でVOX、左手でピアノベース(Fender Rhodes BASS)」を演奏していた、という記述をネットで見たことがある。ああ、最近、三柴さんの生演奏を見ることが出来ていないなぁ……

続きを読む "やはり鍵盤や管楽器も好き……"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月17日 (火曜日)

四万十より土佐文旦(ブンタン)が届く……

命日の時にお会いした、(江戸アケミ氏の)お母様より、土佐文旦(3L玉を10kg)を頂戴した。

14日にお電話は頂戴していたが、仕事中で出ることが出来なかった。
翌日(15日 日曜日)掛け直そうと思っていたがロケがあったので、タイミングを逃していたら、荷物が届いていた……すぐに御礼の電話を四万十に入れる……

続きを読む "四万十より土佐文旦(ブンタン)が届く……"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月16日 (月曜日)

帰りは、寄り道して三田の元神明宮へ……

20090216114943

元神明宮
東京都港区三田1-4-74
http://www.mmjp.or.jp/motoshinmeiguu/

続きを読む "帰りは、寄り道して三田の元神明宮へ……"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月15日 (日曜日)

本日の現場……秩父宮ラグビー場

20090215115557第1試合を撮ります……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月14日 (土曜日)

港区 中之橋から……

20090214152654西神田での写真展「The Independent GR」で展示されている細江先生の作品を見てから、明日の撮影機材を受け取りに港区の中之橋近くへ……
  http://clockwork-sunset.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-4465.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月12日 (木曜日)

銀座 三共カメラ前……

20090212153258

| | コメント (1) | トラックバック (0)

プリントは大伸ばしに限る……

LEICA CMの修理見積が出るまで、ライカ銀座店サロン(Leica Ginza Salon)で、「芭蕉景」という稲越功一氏の写真展(入場無料)を見る、モノクロームのプリントの質感がステキである。
今回の作品のプリントは銀の質感が感じられる粒子の荒れ具合が、稲越氏のコメントにあった「芭蕉の奥の細道を歩いているとふと長谷川等伯画の幽玄美〝松林図〟を思いだす。」の「幽玄」というコトバとともに視覚に訴えかけてくる……もっぱら粒子の細かい画像が好きなアタシも水墨画のような作品の数々には興味が持てた……

次に足を向けたのは、ネオン点灯式の撮影でお邪魔した、RICOHのPHOTO GALLERY RING CUBE(入館料無料)。
〈 記載途中です 〉

| | コメント (0) | トラックバック (0)

またもやLEICA CMを修理に持ち込む……

またもやLEICA CM<br />
 の修理……
銀座みゆき通りの「ライカカメラジャパン カスタマーサービス部」です……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

我が母校も今じゃコンナ名前……

20090212125416D.H.のA社長と撮影機材のチェックと打ち合わせのため、東京・港区の機材屋で待ち合わせ……

早めに家を出て、機材屋近くの麻布十番商店街をMINOLTA TC-1片手にぶらぶらと……フィルムはFUJI PROVIA 400X……日差しがあるので、Fが3.5のレンズでも結構絞り込める

TXの「おはよう、ゲートボール」の収録でよく使われていた我が母校……地名を校名にってのは「赤坂」「青山」「日比谷」「三田」、まぁいくつもあるが、母校としては昔の「城南」の名が趣があって好きだな……


続きを読む "我が母校も今じゃコンナ名前……"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月11日 (水曜日)

またLEICA CMの調子が悪い……

ある意味、アタシのメインカメラであるLEICA CMを修理に出さなくてはいけなくなった……修理代金高いんだよなナァ……LEICAだから……

マニュアル撮影で使う、フォーカスダイヤルとアイリスダイヤルの回転がメチャ鈍いのである……本来ならスムーズに動くダイヤルが、力任せである……壊れたな……

おいおい、チョット待て……ここしばらく力任せでダイヤルを動かして撮影を続けたが、コレってちゃんと連動しているのか……? DPEの上がりが心配である……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月10日 (火曜日)

家主が居なくなったら廃屋……

20090210164520目黒区碑文谷1-6近辺……まだ家主が住んでいるようです。

二階は賃貸のアパートだったようですが、電気(東京電力)のメーターも外されておりました……

この画像では伝わりづらいですが、多角形の建物でアタシは好きですね……いつまで残っているのかなぁ……

続きを読む "家主が居なくなったら廃屋……"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 9日 (月曜日)

IDを抹消……

Light個人的な事情(って言うほど大げさでは無いが、ヒジョーに個人的な事柄)により「風の街」より離脱(退会)させていただきます……前線を離れ、後方支援的に立ち回ります……っていうか、そうせざるを得ないでしょう……

てな訳で、今後はこのカテゴリーでの記事投稿は行いません……

続きを読む "IDを抹消……"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 8日 (日曜日)

蛙の居る店「家庭料理 久慈川」……

20090208225003とある「精密機械」の「工業製品」としての「愛」ある集まりに参加して……護国寺の「ジョナサン」でオツカレを……

流れで渋谷で食事というか懇親会……解散してから、目黒区鷹番へ……

まぁ、呑み過ぎかな……仕事残っているけど……気分転換、気分転換……

はい、明日は朝から作業します、

納期? 守ります、あっ、努力します……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 6日 (金曜日)

風にさらされる街角……

ほんの少しささくれだったココロに北風は苛立ちしか生まない……20090206154556

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 5日 (木曜日)

今夜の晩餐……

鶏照り焼き丼20090205202905

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 4日 (水曜日)

今夜の晩餐……

20090204192231

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ようやく購入……しかも本人からの手売りで……

DEEPCOUNTのアルバム「脊髄」

弘明寺観音の仕事で御一緒している、アタシの兄貴分でもあるNobuさんのバンド……0000059_2

続きを読む "ようやく購入……しかも本人からの手売りで……"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 3日 (火曜日)

今年の舞いは終了……

20090203170835

----------------------------------------------------------
GIFT_installation
 0204弘明寺の鬼
  http://gift.ilooli.net/?eid=959522
----------------------------------------------------------

続きを読む "今年の舞いは終了……"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「鬼と天狗の行列」二回目スタンバイ開始……

20090203154035

続きを読む "「鬼と天狗の行列」二回目スタンバイ開始……"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の現場……毎年恒例の……

横浜 弘明寺観音節分祭の仕事です。

昨年の雪の節分と違って、今年は3月並みの気温……晴天に恵まれ、練り歩きも行いやすくて助かるなぁ……

本番(鬼と天狗の行列/練り歩き)は、14時頃と16時頃。20090203111005

続きを読む "本日の現場……毎年恒例の……"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月曜日)

毎日新聞夕刊掲載「月刊 笑いに生アクセス No.56 2008/12/24」

「access_081224.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 1日 (日曜日)

記録 なぎら健壱 演奏曲目2009/1/31 土曜日 a monthly live in MANDA-LA2

Man2logo東京・吉祥寺 City Hole's Bar MANDA-LA2
2009(平成21)年1月31日 土曜日  開場 18:30/開演 19:30
(R.H. 17:01〜17:42/mina 打ち合わせ・R.H. 17:43〜18:05)
(第1部 演奏開始 19:30〜20:33/第2部 演奏 20:45〜21:43〈E.C. 21:43〜21:52〉)

(前売り整理番号付き 全席自由 2,800- + drink / 当日 3,000- + drink)有料入場者数 68名

続きを読む "記録 なぎら健壱 演奏曲目2009/1/31 土曜日 a monthly live in MANDA-LA2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »