« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月に作成された記事

2010年4月28日 (水曜日)

たまには動画なんぞを張ったりして……

いやぁ〜弾きまくりですナァ……アグレッシブで好きッス……

続きを読む "たまには動画なんぞを張ったりして……"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月27日 (火曜日)

覚え書き2010……JAGATARA そして DEEPCOUNT

 http://www.enpitu.ne.jp/usr5/bin/month?id=59616&pg=200310 

続きを読む "覚え書き2010……JAGATARA そして DEEPCOUNT"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月25日 (日曜日)

記録 なぎら健壱 演奏曲目2010/4/24 土曜日 a monthly live in MANDA-LA2

東京・吉祥寺 City Hole's Bar MANDA-LA2
2010(平成22)年4月24日 土曜日  開場 18:30/開演 19:30  天候:晴れ時々曇り

(開場 18:33/第1部 演奏開始 19:36〜20:40/第2部 演奏 20:54〜21:39〈E.C. 21:40〜21:54〉)

(前売り整理番号付き 全席自由 2,800- + drink / 当日 3,000- + drink)有料入場者数62名

続きを読む "記録 なぎら健壱 演奏曲目2010/4/24 土曜日 a monthly live in MANDA-LA2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月24日 (土曜日)

本日の現場…R.H. 開始@MANDA-LA2

20100424172546 【R.H. 17:22-18:15】

M-1 東スポ博士
M-2 誰かがお前を待っている
M-3 生活の柄〈詞:山之口 貘/曲:高田 渡〉
M-4 なくした歌が多すぎる
M-5 あたしの青春
M-7 東京情歌'99
M-8 間がいいソング〈詩:竹石夢村/曲:外国曲〉
M-9 ストライキ節
M-10 あきらめ節〈詩:添田啞蟬坊/詩・曲:高田渡〉

[GUEST]岡 大介 M-1 平成ノンキ節 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の現場……吉祥寺ウェルカムキャンペーン2010 第25回吉祥寺音楽祭ミュージックフェスティバル2010@MANDA-LA2

http://www.jojitown.net/25th_kichion/program.htm

「guide2.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月21日 (水曜日)

目黒区鷹番「家庭料理 久慈川」……蛙 Goodsのプレゼント

89551472ef27a20f7e899b070c9bb83a3234月21日は、「家庭料理 久慈川」の理香さんの誕生日……毎年恒例の〈蛙 Goods〉のプレゼントを仲間としてきた……

しかし、ホントにネタが尽きてきたなぁ……来年の〈蛙 Goods〉探さなきゃ……

続きを読む "目黒区鷹番「家庭料理 久慈川」……蛙 Goodsのプレゼント"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月20日 (火曜日)

最近買った本……2010_04_20

やれ年度末だゴールデンウィーク進行だと、ここ最近、時間に追いまくれて何かと忙しかったりもする……それでも勉強の時間は欲しい……とりあえず参考書でも買ってくるかと、中古書店「本買います、本当です」へ……2冊買ってきたが、じっくり読む時間が取れねぇ……

続きを読む "最近買った本……2010_04_20"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月16日 (金曜日)

本日の現場……MANDA-LA2_2010/04/16 [ 追記有り ]

20100416174905三人で演る曲のR.H.中です……

桜井音楽事務所 主催公演
「今宵、あの人を想う vol.4」@吉祥寺「マンダラ2」

出演:渋谷毅(ピアノソロ)  ゲスト:両手に花[ 金子マリ and 小川美潮 ]
 ※ 高田渡さんの命日に、渡さんゆかりのミュージシャンの演奏を聴く音楽会の第4回
   今年も、渡さんがいちばん好きだったピアニストで最後の共演者、渋谷毅さん

続きを読む "本日の現場……MANDA-LA2_2010/04/16 [ 追記有り ]"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「渡会61(高田渡聖誕祭)」@カトリック吉祥寺教会 大聖堂

25
 http://clockwork-sunset.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/gwan-96ee.html

 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51996877&comment_count=13&comm_id=374246

 GWANさんが持参した渡さんのギター……NOROの加藤さんが保管していた、なぎら健壱さんが撮影した渡さんのパネル……

続きを読む "「渡会61(高田渡聖誕祭)」@カトリック吉祥寺教会 大聖堂"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 8日 (木曜日)

誕生日プレゼントを頂戴する……其の弐

http://www.tokyo-marui.co.jp/products/02/meu/index.html1

およそ40mから50m先までBB弾を飛ばせるため、〈可変ホップアップシステム〉内蔵なのだが、室内で的を狙うだけなので調節成しでも問題ないようだが、アタシの腕のせいだ、すこし右下がりの着弾が多い……まぁ、なかなかの性能である……初めてのガスガン体験より20年余り、進歩したねぇ……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 7日 (水曜日)

とある「精密機械」の「工業製品」として「愛でること」のできる機材を購入……

写真工業出版社の「ライカの探求」に掲載されている〈ライカカメラシリアルナンバーリスト〉(本書 第4章より引用:シリアルナンバーリストの掲載にあたっては、ライカカメラ社から本書のために最新の資料提供を受けて掲載いたしました)を見ると、製造年1949年(昭和24年)の〈 Leica IIIc 〉となっているが、〈 Leica IIIf 後期型/セルフタイマー付き〉(赤ダイヤル/レッドシンクロ)なんだよなぁ……でもシャッタースピードに1/30があるから、(ブラックシンクロ)のはず……低速も1/30、1/20、1/15、1/10、1/4、1/2、1、Tだからねぇ……

続きを読む "とある「精密機械」の「工業製品」として「愛でること」のできる機材を購入……"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 4日 (日曜日)

最近買ったCD……2010_04_04

http://www8.plala.or.jp/neoem/review/music/cd_review/industrial-metal/ministry.htm

続きを読む "最近買ったCD……2010_04_04"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 3日 (土曜日)

2010/04/03 GETTO CULTURE@Shinjuku Live Space MARZ

5f77a1c3弘明寺観音での節分の仕事以来、Naoさんとは久し振りにお会いすることになるんだが、LIVEは初めて観ることになるんだな……

Shinjuku Live Space MARZ
<所在地>新宿区歌舞伎町2-45-1 第一トキワビルB1F
TEL:03-3202-8248/FAX:03-3202-8298
e-mail:info@marz.jp
<収容人数>スタンディング:300名

続きを読む "2010/04/03 GETTO CULTURE@Shinjuku Live Space MARZ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月3日はマイクロフォーサーズの日……?……

デジタルカメラマガジンの川上編集長の口からでた「4月3日はマイクロフォーサーズの日」……

http://www.four-thirds.org

ということで「マイクロフォーサーズの日」に、差し入れがてらオリンパスギャラリー東京へ……

続きを読む "4月3日はマイクロフォーサーズの日……?……"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 1日 (木曜日)

写真展のオープニングパーティにお呼ばれする……

Pen2_hagaki_back_0317yoパーティ会場でお会いした、赤城耕一さんとしばしカメラ談義……

赤城さんは修理のあがったOM-3を受け取ってきた帰りだそうだ……赤城さんの著書「銀塩カメラ至上主義!」でも語られているように〈OLYMPUS OMシステムを30年来愛用〉(出版時 2006年)というヘビーユーザー……

パーティ会場は、神田小川町の「オリンパスギャラリー東京」で開催の「田中長徳PENの本2」発売記念 田中長徳写真展「PEN PENチョートクカメラ日記 in リスボン」(会期:4/1-7@東京会場)開催初日のオープニングパーティ……

続きを読む "写真展のオープニングパーティにお呼ばれする……"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »